閏年の概要・スピリチュアル的にみた2月29日の過ごし方

この記事はアドセンス広告を利用しています。

2024年は4年に1度の閏年(うるう年)です。「4年に1度」と認識しているけれど、太陽の動きはきっかりではないため、実際には様々な調整で必ずしも4年に1度ではないみたい。

最近「宿曜占星術」に興味を持ち書籍やネットでお勉強しているのですが、自分の鑑定をしてみようと宿曜暦を見てみると、私が生まれた年が閏年だったことに気がつきました。

そうして「閏年」について改めて学んでいると、1年が通常より1日多いってつくづくラッキーに思えてきました。「4年に1日猶予をもらった」みたいな。

こちらでは閏年について、閏年ってなんぞや?という概要や、私が考えるスピリチュアルな観点からの過ごし方をご紹介いたします。

閏年の概要

太陽の運行と暦を合わせるための調整日

現在世界共通で使用されているのは「グレゴリオ暦」です。グレゴリオ暦は古代ローマの暦で、太陽の運行を基準にしたものです。

1年は365日と言われますが、正確には365.2422日であり、小数点以下の端数を切り捨てて365日としてしまうと、カレンダーの日付と季節(太陽の動き)がズレてしまう。そこで大体4年に1度366日の年を設けて調整するのが閏年です。

なぜ2月に1日多いのか

閏年には2月が1日多くなります。通常は28日のところ、閏年は29日まであります。なぜ2月なのかというと、古代ローマでは1年の始まりが農業の始まりである3月だったからだそうです。2月は年末だったということで、年末に暦のズレを調整しているとのこと。

日本は明治6年から太陽暦を採用した

日本はもともと月の運行を基準にした「太陰太陽暦」を使っていたのですが、諸外国との関わりで認識違いが生じるため、明治6年にグレゴリオ暦を採用したという歴史があります。

そもそもなぜ2月は28日しかないの?

古代ローマでは使う暦が度々アップデート変更されています。例えば、古代ローマの王様・ヌマ・ポンピリウス(名前かわいい)が制定した「ヌマ暦」について。このヌマ暦で1年が12ヶ月になりました。

古代ローマでは偶数が不吉とされていたため、1年の中で、31日の月を4回、29日の月を8回と決めていたけれど、それでは1年が356日の偶数になってしまう。不吉だ。そのため年末にあたる2月を1日減らし、28日にして調整したそう。

(ネットでいくつか調べたけれど諸説あり)

▼参考ページ
https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2019-02-21-17-23

スピリチュアル的にみる2月29日の過ごし方

閏年は1年が1日多い年。つまり、4年に1日だけ24時間の余裕を貰っているとも考えられませんか。閏年は暦のズレを調整するためのものであることから、私たちもプレゼントされた1日に様々な調整をしてみると気分よく春を迎えられそう!

1.エネルギーを整える

自然、さらにいうと宇宙全体のエネルギーと、自分の中を巡るエネルギーを順応させて整えてみる。

不自然なこと、意地になっていたこと、無理をしていたこと、そのように自然のエネルギーに抗っていた力みを緩めてみる。自然の中に身を置いて、星空や海を眺めて、動物と触れ合って、自分の中のエネルギーの巡りを素直にする。

瞑想ワークもよいですね。目を閉じて、リラックスして、深く深く呼吸をしていると、今まで気が付かなかった自分の声が聞こえるかもしれません。

2.マインドセット

閏年は暦の調整日。ということで、自分自身についても調整してみるとよいかと思います。

明日から3月で、春もいよいよ本番。今まで抱えてきた不要なものがあれば手放し、必要なものがあれば得るための方法を考える。目標を立てる。理想を描く。リセット・リスタートのための1日を。

3.後回しにしていたことをやる

今まで我慢してきたことがあれば、4年に1日のプレゼントデーにやってみるのもよいかも。

遊びたい人は遊んで、眠りたい人は眠って、勉強したい人は勉強して。後で読もうと思って積みっぱなしだった本を読んでみたり、ちょっと足を伸ばして行きたかったカフェに寄ってみたり……。日頃の忙しさでつい後回しにしていた自分自身のことを。

別に、真面目にきっちり過ごす必要はないし、それが役立つことでなくても良いと思います。ゆっくりお風呂に浸かったり、ゆっくり食事をしたり。「ゆっくりのんびり」を意識するだけで贅沢な気分になりますね。

自分を労る特別な1日を!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA